BLOG
庭に建てるセカンドハウスを快適にするためのアイデアと注意点
2022.05.26 セカンドハウス

リモートワークが浸透するなどして、自宅のスペースを手狭に感じたことから、庭にコンパクトなセカンドハウスを設置したいという需要が最近高まっています。

そこでこの記事では、庭にセカンドハウスを建てる際、より快適な空間にするためのアイデアや建設する際の注意点についてお伝えしていきます。

 

庭に建てる小さなセカンドハウスを快適にするためのアイデア3選

 セカンドハウスを庭に建てると決めたら、どんな目的で使用したいかを事前に明確にすることをお勧めします。 

というのも、目的をはっきりさせておかないとせっかくのセカンドハウスが中途半端なものになってしまい、後で後悔するというケースも多いからです。

特に、母屋との使い分けについて考えておかないと無駄な部屋が増えるだけに終わってしまい、結果、ただの物置小屋になってしまうということも。

セカンドハウスを建てる前に、どんな風に使いたいかを家族全員で話し合って、納得のいく結論を出すと良いかと思います。

この章では、小さなセカンドハウスを「ゲストハウスとして使う」以下の3つのアイデアをご紹介します。

 

アイデア多目的ルームとして使う

庭に作る小さなセカンドハウスの利用目的を「多目的ルーム」とした場合には、いろいろな遊びやイベントに活用することができます。

例えば、親戚や友人を招いて庭でバーベキューをする時などにも重宝します。

屋外でバーベキューを存分に堪能し、少し疲れたらセカンドハウスで、ゆったりとソファでくつろいで過ごすという風に使うことが出来ますね。

また、子供が友達を招いた時などには遊びのスペースとしても多目的ルームが大活躍しそうです。

家族の楽しいイベントごとを手軽に自宅で行うのに役立つ多目的ルームは、とても有効な活用法の一つですね。

 

アイデア書斎・ビジネススペースとして使う

リモートワークや在宅ワークをする方にとっては、書斎やビジネススペースを母屋ではなくセカンドハウスに持つことが出来たら、仕事により集中することが可能になりますね。

特に小さなお子さんと生活している場合は、自宅で集中して仕事をしたくても、子供が勝手に書斎に入ってきてしまうことや、家族の声、生活音が気になってしまうことがままあるかと思います。

また、自宅で仕事をしていると、仕事以外の事が目についてしまい、集中を削がれてしまうという悩みを持つ人も多いです。

庭のセカンドハウスを書斎やビジネススペースとして使うことが出来たら、家族や周囲の環境を気にせず仕事に集中することが出来るでしょう。

自宅で仕事をする時間が多い人にとっては、ぜひ検討してみたい選択肢かと思います。

 

アイデアホビールームとして使う

3つ目にご提案したいアイデアは「ホビールーム」です。

こちらは、趣味があり、それが場所を必要とする場合などにおススメしたいです。

例えば、鉄道模型やミニカーなどの収集が好きで、飾るだけでなく実際に模型を走らせてみたいという時には、母屋とは別のスペースにホビールームがあれば、他の家族に気兼ねすることなく、趣味の時間に没頭できそうです。

他にも楽器演奏をする方や、ダンスやヨガなどをしたい方も自宅では思い切りパフォーマンスをする事が出来なくても庭のセカンドハウスをホビールームとして利用できれば、思い切り楽しむことが出来そうです。

【ピアノを置いて音楽教室を開くこともできそうです。】

 

庭に小さなセカンドハウスを建てるときの注意点3選

続いては、実際に庭に小さなセカンドハウスを建てる際に気を付けたいポイントを3つに絞って解説していきます。

 

注意点建築確認申請が必要な建物には固定資産税がかかる

小さなセカンドハウスを建設するにあたっては、建築基準法に則って建築確認申請をする必要があるパターンと、しなくてもいいパターンの2つのケースが出てきます。

建築確認申請をして建てた場合には、登記が必要になると同時に固定資産税もかかることとなりますが、建築確認申請が不要の場合には、こうした費用が発生しないで済みます。

 

建築確認申請が不要となる条件は以下の通りです。

 

・床面積が10平米以下であること

・敷地の用途指定が「無指定」であること

・防火地域・準防火地域ではないこと

・基礎工事をしない建物であること

 

これらの条件を満たせば、建築確認申請は不要となりますが、自治体によっては必要な場合もありますので、事前にしっかり確認するようにしてください。

また、建築確認申請が必要となった場合には、建蔽率や容積率の基準をクリアしないと申請許可が下りずに建てられなくなってしまいますので、こちらも施工業者などに相談する必要があります。

こうした手続きを取らないで済む手段としては、トレーラーハウスやキャンピングカーを庭に設置するというのもありです。

キャンピングカーは、移動しながら生活をする事を主にしているもので、建物とはみなされません。

トレーラーハウスは、移動時以外、トレーラー部分は外してハウスの箱の部分だけを設置して生活するというものです。移動が出来る状態を保っておけば、建築物には該当しないので建築確認申請は不要となります。

 

 

注意点一敷地一建物が原則であること

建築基準法では、原則として一つの敷地には一つの建物しか建築できないという「一敷地一建物」という決まりがあります。

具体的には、①キッチン、②トイレ、③浴室の3つの水回り設備が全て揃っている建物は、一つの敷地内に一つしか建ててはならないということになります。

ですので、この水回り関連の設備が2つまでの建物で有れば、建築基準法においては「離れ」と見なされ、建築することが出来ます。

もし、この水回り3点が全て揃ったセカンドハウスを建てたいという場合には、敷地を分割または分筆するという方法があります。

 

これは、平たく言うと、敷地を分けてしまうという方法です。

この場合には、建蔽率や容積率、さらに道路からの距離に関する接道義務を守らなくてはならなくなりますので、詳しくは建築士などに相談するようにしてください。

こうした面倒な手続きを避けたい場合には、トレーラーハウスなどの基礎を打たない置くだけのタイプがクリアしやすいので、こちらを検討することをお勧めします。

 

注意点建築コストの高騰対策として見積もりをよく比較する

2022年現在、国内においては木材が高騰する「ウッドショック」と鋼材価格が高騰する「アイアンショック」が同時に起きる「ダブルショック」の影響を多大に受けています。

具体的に言いますと、2020年9月〜2021年9月の価格指数の推移を見ますと、木材価格は約72%、鋼材価格は約34%上昇しています。

このダブルショックを受けて、建設資材価格も同じ時期の比較で14%上昇している状況です。

こうした厳しい現状を踏まえますと、建築コストがなるべくかからないようにすることも小さなセカンドハウスを建設するうえで重要なポイントになってくるかと思います。

そのため、考えていただきたいのが、キャンピングカーやトレーラーハウスを庭に置くパターンと、離れを建築するパターンの見積もりの比較です。

場合によっては、建築するよりもキャンピングカーやトレーラーハウスの設置の方が経済的なケースがありますので、比較してみることをお勧めします。

今後の社会情勢を見ると、原油価格の高騰の影響が続く可能性もあり、更に建築資材が上がることも大いに予想されますので、もし建築するということであれば早めに行動する方が良いかと思われます。

【棚やカウンターを設置した趣味部屋の例】

 

まとめ【庭に建てるセカンドハウスを快適にするためのアイデアと注意点】

この記事では、セカンドハウスを快適なものにするためのアイデアと建設する際の注意点について詳しく見ていきました。

セカンドハウスをどのように活用したいか事前によくシミュレーションし、建てる際には、建築士などによく相談してお金の問題もしっかりクリアしてから進めていきたいですね。 

最後までお読みいただきありがとうございました。