- TOP
- きょうだい保育のこぐま園さんを視察させていただきました

きょうだい保育のこぐま園さんを視察させていただきました


2017年9月の初旬に東京にあるこぐま園という保育所にたんぽぽ園の園長と一緒に視察に行ってきました。
こぐま園は「きょうだい保育」という、0歳児以外の1~5歳児の混合でクラスを編成して保育します。

エントランスホール
上の子が小さい子を見て、小さい子が上の子にみてもらうという人間関係の基本がそこで出来るようにも思いました。
2016年5月に私が北欧の幼保施設の視察に行った時にも、あちらのほとんどがきょうだい保育のスタイルをとっていたので、日本でもやっているところがあるんだとも思いました。

園児室の様子
全国からも視察に来るところが多いようですが、一つ問題は、保育士の人数。東京都は、他県に比べて保育士の数をおおくつけられるようで、そのあたりが「きょうだい保育」を地方で取り入れるときのネックになっているようです。
そういう「きょうだい保育」の問題点も含め、プラン構成などを現在構築中です。