YANO'S BLOG
保護中: 家相講座受講生のQ&A集
2021.03.08 はじめに

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

2020年 人生のグランドデザインを書き換える、再構築することの重要性について〜建築士が人生論を語るシリーズ〜
2020.03.29 はじめに 人生論

今回の話は家づくりの根底にある、「人生のグランドデザイン」の作り方について。 人生のグランドデザインとは、人生の設計図とも言われています。    ・どんな仕事をしたいか?  ・家族構成は?  ・家族とどんな時間を過ごしたいか?  ・お金に対する価値観は?優先順位は?  ・お金を何に投資したいか?  ・子供の教育方針は?  ・夫婦それぞれが […]

省エネ建築に対する中国の勢いの凄さ、今のままでは日本はますます省エネ後進国になってしまう
2019.10.15 はじめに 省エネについて

2019年10月8〜12日の間、中国の北京郊外のWINDOOR CITYで開催された第23回 パッシブハウス国際カンファレンスに日本のパッシブハウスジャパンの仲間15人で参加しました。   パッシブハウスというのは、太陽光など無限で手に入るエネルギーを中心に家の中の快適性を作り出す形状の家のことをいいます。   例えば、南側の窓の上には、 […]

こまめな人ほど損をしているエアコンの使い方 連続運転は本当に得なのか?
2019.07.30 はじめに

引き続き、エアコンの話です。   今回のタイトルは 「こまめな人ほど損をしているエアコンの使い方」 にしました。   人生において、こまめな人ほど人生は好転すると個人的には思いますが、   「エアコンに関してだけは、こまめだと損するという話」をお伝えします。     まず、お伝えしたいのは、今のエアコンで10年以上前のものを使っているご家 […]

元号末コラム 令和に向けての八納のシェア
2019.04.30 はじめに

週末コラムならぬ、元号末コラムです。   いよいよ平成最後の日になりましたね。 平成の30年間は、僕にとって大学入学の年から、 現在に至るまで、まさに世の中で生きていくことを たくさん学び、笑い、涙を体験した時代でした。   昨年は、戊戌九紫火星の年。 今年は、己亥八白土星の年。 そして来年は、庚子七赤金星の年になります。    昨年は、 […]

女性脳の人にこのように聞かれたらあなたはなんと答えますか?
2018.12.26 はじめに メルマガバックナンバー パートナーシップ 男女の心理

男性脳と女性脳の違いについて これまで二回に分けてお伝えしました。   気をつけたいことは、 女性脳の人が話をしているときは、 ほとんどの場合、単に話を聞いてほしい という事実です。   男性脳の人は、 「これは相談されたから自分が  アドバイスしてあげなきゃ!」 と、思ってしまうのですが、 これが大きな間違いなのです。   ビジネスにお […]

「物が溢れている方が落ち着く」に隠された心理とは?
2018.11.08 はじめに 片付け

住まいに対する安心感について 話を続けています。   今回は早速内容を見ていきましょう。   4.自分の領域を持つことへの安心感     子供は、大きくなるにつれて 「自分の部屋が欲しい」というように なることからも分かるように、 自分のコントロール下の空間を 所有したくなります。   自分のコントロール下にある空間に 身を置くと、安心で […]

一流の人はなぜ夢を実現させるのが うまいのか? 後編
2018.10.24 はじめに

前回の宿題は出来ましたか?(笑) ↓↓ ———————————— この1年を振り返ってどうだったでしょうか? いまいちイメージが出来ない人は、 これからの1年をどう過ごしたいか? を紙に書き出した […]

一流になっていく人の住まいに対する共通項 後半
2018.10.19 はじめに

前回は 「今住んでいるところが好きですか?」 というテーマで熱く語ってしまいました     それくらい大切なテーマなので 前回の内容を見ていない人は ぜひ先に読んでみてくださいね。   では、今回は 一流になっていく人の住まいに対する共通項 の後半をお伝えします。   その3 ライフスタイルに住む人みんなの     夢が盛り込まれている […]

Q&A)2階LDKだと 子供が部屋に引きこもりませんか?
2018.10.05 はじめに

前回、ヨーロッパには子供部屋がないという 話をしました。   以前この記事が取り上げられた時に、 「ヨーロッパの家にも子供部屋はありましたよ!」 という指摘を受けたことがあります。   もちろん、全くないということはありません。   この話の論点は、子供部屋がどれだけ あるかどうかではなく、 子供の家の使い方にアメリカとは全く違う 発想が […]