
散らかっている部屋に住むのが普通になってしまうプロセス

前回のメルマガはご覧になりましたか? なぜ部屋が散らかるのか? 「普段の心に余裕があるかどうか」 にかかっていることが 分かっていただけたでしょう。 今回は「心に連動してなぜ部屋が 散らかってしまうか?の理由」を 5つのステージの、3〜5を お伝えしましょう。 ステージ3 習慣化してしまうと変えるのが 難しくなり抜け出せ […]
ものの溢れ方には2種類ある

前回のものの溢れている人の心理は どのように感じましたか? あの話には、少し補足が必要です。 ものが溢れているといっても 溢れ方には2種類あります。 一つは受動的。 もう一つは行動的です。 今回は、その話をもう少し掘り下げましょう。 さて、受動的と行動的。 受動的というのは、 ゴミ屋敷などが代表的な例です。 […]
「物が溢れている方が落ち着く」に隠された心理とは?

住まいに対する安心感について 話を続けています。 今回は早速内容を見ていきましょう。 4.自分の領域を持つことへの安心感 子供は、大きくなるにつれて 「自分の部屋が欲しい」というように なることからも分かるように、 自分のコントロール下の空間を 所有したくなります。 自分のコントロール下にある空間に 身を置くと、安心で […]