YANO'S BLOG
第32回 女性脳の特質を知ると家づくりは断然楽しくなる! 幸せな家づくり 基本のき
2019.07.14 動画 幸せな家造り 基本の「き」 パートナーシップ

家づくりを進める時に一番の難関が「夫婦での対等な話合い」です。 実は、家づくり成功のポイントは、「対等」な夫婦の話合いに尽きます。 しかし、多くの場合 「主人が稼いできたお金で建てるからあまり言えないか・・・」 「いつも家にいないからこういう時 ぐらいは妻のいうことを聞いておこうか・・・」 と、どこか打算的な形で物事が決まります。 そう言 […]

第31回 耐震等級1 2 3 の違いを明確に知っておこう
2019.07.10 動画 幸せな家造り 基本の「き」

近年の熊本地震や山形などで起こった地震など、相変わらず日本では頻繁に地震が起こっています。 そういうタイミングで、住宅の構造のことがピックアップされますが、これを機会に住宅の構造についてしっかりと学んでおきましょう。 木造でも壁量計算、金物計算などをベースにした構造検討を行いますが、それ以外にも偏心率や床の強度なども詳細に見ていく構造検討 […]

第30回 木造は他の構造と較べて弱いのか? 幸せな家づくり 基本の「き」
2019.07.05 動画 幸せな家造り 基本の「き」

前回の動画では、住宅の構造には基本的に3種類あるという話をしました。 主に、木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造です。 その中でも木造がおすすめである旨も伝えました。 なぜなら、コスト面でも経済的で、地球環境にも優しく(日本の場合60年以上持つ家にすれば)、また高断熱を図りやすい面があるからです。 でも、ぶっちゃけ、皆さんの心の中では 「でも […]

第29回 家の各構造を知っておこう 木造 鉄筋コンクリート造 鉄骨造
2019.07.03 動画 幸せな家造り 基本の「き」

家の構造には、大きく3つの構造があります。 木造 鉄筋コンクリート造(RC) 鉄骨造(S) です。 それぞれに特徴がありますが、コスト的にいうと木造<鉄骨造<鉄筋コンクリート造となります。 ただ、鉄骨造は高力ボルトの在庫不足などで鉄骨造は工期が伸びるとともに高騰していて、鉄筋コンクリート造と同じぐらいのコストになって来ています。 では、住 […]

第28回 掘り込み車庫が付いている土地を買うときの注意点とは?
2019.07.01 動画 幸せな家造り 基本の「き」

無料動画講座第28回 幸せな家づくり 基本の「き」で取り扱ったのは、掘り込み車庫付きの土地を買うときの注意点。 掘り込み車庫とは、前面道路と敷地自体に3mほど段差があり、その段差の中に掘り込んで作っている車庫のことです。 この掘り込み車庫付きの土地、何も調べないまま購入すると、購入後とんでも無いことが起こることがあります。 具体的にいうと […]

第27回 土地の資産性を見抜くには? 幸せな家づくり 基本の「き」
2019.06.27 動画 幸せな家造り 基本の「き」

幸せな家づくり 基本の「き」 第27回は、「資産性の高い土地をどうやって見抜くか?」です。 専門用語でいうと収益還元法というものを使いますが、一般の方が活用できる具体的な方法をお伝えします。

第26回 Q&A 木造の家などでシロアリなどは大丈夫なのでしょうか? 幸せな家づくり基本の「き」
2019.06.18 動画 幸せな家造り 基本の「き」

今回の動画では、資産性を高める家という要素で欠かすことのできない「シロアリ対策」についてお伝えしています。多くの家でシロアリ被害を受けていますが、どうすればシロアリ対策を確実に出来るのでしょうか?100%とは言えませんが、かなりの確率でシロアリを防ぎ、しかも人体に影響のないシロアリ対策法を知りたい方は動画講座をご覧ください。   […]

第25回 寿命の短い家を手に入れてしまった時どうすればいいか? 幸せな家づくり 基本の「き」
2019.06.15 動画 幸せな家造り 基本の「き」

第25回は、30年ほどしか持たない家を手に入れてしまった場合の対処法です。日本の家の多くの寿命が約30年。このケースはほとんどの場合当てはまります。ローンを払い終わることに、家を建て替えないといけない事態にならないための対処法をお伝えしています。   —————&#82 […]

第23回 資産性を高める5つの方法 中編
2019.06.03 動画 幸せな家造り 基本の「き」

中編では、資産性を高める方法として「高気密高断熱」にすることをお伝えしています。 なぜ、資産性を高めるのにそうする必要があるのか?これからの未来に向けての話をしています。

第22回 資産性を高める5つの方法 前編
2019.06.03 動画 幸せな家造り 基本の「き」

日本の家は、耐久消費財的な位置付けのものが多く、不動産価値が著しく低いと言われています。 では、家の資産性をどうやって高めればいいか?を3回に分けてお送りします。今回は、前編です。