


家造りの相談に来られる方の多くが「木造は構造的に弱そうで心配」というふうに言われます。 構造とは建物の形をなす骨格(骨組)で、木造以外には鉄筋コンクリート造と鉄骨造が主流としてあります。 「耐震性の事を考えたら鉄筋コンクリート造の方が良いのではないか?」 そのように考える人も多いです。 価格的には、木造<鉄骨造<鉄筋コンクリート造 […]


「私たちに、一体何が出来るだろうか?」 この20年の間に発生した阪神大震災、東日本大震災などを通じて日々感じていることです。 安心して住まえる家、これからの省エネ時代にしっかりと対応出来る人に優しい家、そして地球環境にも優しい施設造り。 そして弊社が根底に大切にしている 「人として最高の人生を送るために、最高に居心地のいい空間で過 […]


今回の動画では、資産性を高める家という要素で欠かすことのできない「シロアリ対策」についてお伝えしています。多くの家でシロアリ被害を受けていますが、どうすればシロアリ対策を確実に出来るのでしょうか?100%とは言えませんが、かなりの確率でシロアリを防ぎ、しかも人体に影響のないシロアリ対策法を知りたい方は動画講座をご覧ください。 […]


現在、呉や山口で設計中の物件に、こども園がありますが、これらの園の設計は、もともと竣工している施設見学会にきていただいたのがご縁です。 その時に「なぜ木造園舎がこれからベストなのか?」という話をさせていただきました。 ポイントでいうと、 ・従来多かった鉄骨造は、現在高力ボルトなどが手に入らない状況で、単年度事業としてはほぼ不可能 ・鉄 […]


第25回は、30年ほどしか持たない家を手に入れてしまった場合の対処法です。日本の家の多くの寿命が約30年。このケースはほとんどの場合当てはまります。ローンを払い終わることに、家を建て替えないといけない事態にならないための対処法をお伝えしています。 —————R […]


家づくり成功の秘訣と題して、これまで100件以上の家づくりの実績から、「家づくりをする前に最低限この知識がないと家づくりに失敗する」という内容を取りまとめた本を書きました。この度、数年前に書いた内容を2019年バージョンのブラッシュアップしました。 ▼まず何から手をつければいい? ▼誰に頼んだらいいのか? ▼これからの家づく […]

今週は、広島県府中市で設計していた 保育所の工事入札があり、施工して いただく業者が決定しました。 この建物は、真冬に暖かく、夏涼しい 高断熱高気密工法を採用した木造施設です。 全国的に見ても、この性能値で作られている 園は、まだかなり少ない。 なぜなら、このノウハウは住宅の設計を やっている設計士が知っているもので、 一 […]


中編では、資産性を高める方法として「高気密高断熱」にすることをお伝えしています。 なぜ、資産性を高めるのにそうする必要があるのか?これからの未来に向けての話をしています。


日本の家は、耐久消費財的な位置付けのものが多く、不動産価値が著しく低いと言われています。 では、家の資産性をどうやって高めればいいか?を3回に分けてお送りします。今回は、前編です。


パッシブハウスレベルの断熱仕様を施している福山の木造二階建て住宅。外張り断熱としてQ1ボードの61mmを施工。具体的にどのように納めているのかなどを公開しています。