


「小さくてもいいので書斎が欲しいです」 家づくりを行う際に、約半数の男性がそのように言います。 その際に、多くの書斎が納戸化してしまうことを告げると、「では、やっぱりいいです」という人と「僕は使う目的が明確なのでやはり書斎をお願いします」という人に別れます。 私は決して、書斎を作ることを反対しているわけではないですが、書斎を使い熟 […]


子供部屋が勉強部屋化することで起きる弊害の話を何度となくお伝えしてきましたが、「じゃ、具体的に子供はどこで勉強すればいいのだろう?」と思う人も多いことでしょう。 その前になぜ、子供部屋を勉強部屋化させて勉強することをお勧めしていないのか? 大きく2つあります。 ▼部屋でこもって一人で勉強することが勉強だと思ってしまうから ▼静 […]


このブログでは、子供の住環境の話をよく書きますので、すでにご存知の人も多いと思いますが、子供部屋の使い方で、わが子の才能の伸び方や子育て自体の難易度がガラッと変わります。 マンション住まいの方も多いでしょうが、これは一戸建てであってもマンションであっても賃貸アパートでも一緒です。 中には、家のサイズ的に「子供部屋なんてない」という […]


子供部屋の基本機能である「整理整頓能力を磨く」「インテリア構築能力を磨く」を理解していない家庭が多く、親が子供部屋を片付けているケースがあるという話を前回しました。 片付けなどは、生まれながら得意の人が居るわけでなく、子供の頃に身につけていくスキルです。 しかし、日本では子供部屋=勉強部屋+寝室という感覚でいるので、これらの能力を […]


何度となく、わたしのブログでお伝えしている子供部屋。 あなたの家にとって子供部屋という場所はどんな場所でしょうか? そして、あなた自身が子供の頃に育ったことも部屋はどういう部屋だったでしょうか? あなたが育った子供部屋はあなたの人生にどのように影響したか? それは子供部屋をどのように使ってきたかで分かります。 今回はその前に、 […]


先日、風水についての記事を書きましたが、多くの人がご覧になったようなので、もう少し風水関係を掘り下げたいと思います。 世の中でいう風水って「占い?」と思っている方も多いです。 また、風水って建築業界の専門家からは、とても嫌がられています。 「え?専門家なのに風水にことを嫌がっているのですか?」 という声も聞こえて来そうですが、はい […]


「これからマンションを買おうと思うのですが、急に風水が気になって、鑑定をお願いできないでしょうか?」という連絡をたまにいただきます。 本来は、設計で受ける物件でしか、風水は取り扱わなかったのですが、風水の話をさせていただくこともあり、どこから見つけてくるのか会社に問い合わせがくるのが増えました。そこで、風水鑑定を時間の限りがありますが […]


私の拙著に「住んでいる部屋で運命は決まる!」(三笠書房)があります。 この本では、住んでいる部屋が、普段の習慣を作り、その習慣が人生を作るという訳で、住んでいる部屋が運命を決めるということをお伝えしています。 先日プレゼントさせていただいた「幸せを呼び込む!部屋の使い方」もこの本の一部抜粋でしたが、普段からどれくらい部 […]


先日、電磁波に関する記事をアップしました。 http://www.keizo-office.com/keyword/denjiha/3940/ 電磁波って思っている以上に人体に影響していることを実感していただけたと思います。 携帯電話を始め、WIFI、家電製品、家の中の壁や天井をたくさん這い回っている電線など、電磁波の元になるものが身 […]


以前、とあるラジオ番組で「給食の時に、いただきます!と言わせるのはおかしくないですか?給食代も払っているのに」という投稿が30歳代の子育てをしている女性からありました。 あなたは、この投稿を見てどう思いますか? これはとっても根本的な部分ですが、「いただきます」の意味をこのリスナーの人が全く勘違いしている、または、そこに対する意識 […]