


人生に対するノリ、ライフスタイルを選択する、など千差万別ではあります。 しかし、会社員の人と自営業の人では大きく人生に対するノリが違うなど、ある程度カテゴリー分けすることが出来ます。 もちろん会社員の中でもさらに細かく分類できるでしょうが、それこそ個人の生きるノリなので、そこまでカテゴリー分けする訳ではありません。 なぜ、カテ […]


最近、隙間時間を使ってブログやYouTube動画をせっせと配信していますが、それらを配信していて気づくことがあります。 それは、タイトルにも書いたように「全てにおいてその人の人生観が人生を大きく分ける時代になってきた」ということ。 そして、そのことを直視しようとする人とそうでない人に二極化してきているということです。 例えば、 […]


あなたにとってお金とはどういったものでしょうか? お金=○○ の部分を書き出してみましょう。 お金= ・たくさんあれば嬉しいもの ・たくさんありすぎると困るもの ・人生のステータス ・武器 ・物事をコントロールする力 ・単なる道具 ・考えるのが嫌 ・気が重たくなるもの ・問題の種 ・愛の表現 ・分かち合 […]


「お金を出しているのはこっちなのだからいうことを聞け」 家づくりの際、流石にこう言われたことはありませんが、インターネットなどで家づくりのお悩み相談コーナーなどをみていると、こういう態度に出ている人も少なくありません。 世間一般的に家づくりにおいて、情報などを握っている設計者や施工者の方が立場的に強者で、建主(家を建てようと思って […]


2019年3月あたりからコツコツ更新して来たYouTube動画「幸せな家づくり基本の「き」」。 これは、1回につき約5分の動画で、家づくりにおいて「幸せになる」をテーマにお伝えして来ました。 この動画シリーズは、技術編とマインドセット編の2つから成り立っていますが、前半の技術編をこの度48回でまとめ上げることが出来ました。 次回か […]


タイトルが長くなりました。 先日、読んでいた本で、令和天皇が大変関心を持って取り組まれていることに「水環境の保全」がありました。 全人類の中で、約7億5千万人の人々には安全な水供給がされていない状況で、ユニセフによると毎日千人規模の子供が下痢で死んでいる状況のようです。 水問題はますます深刻化していくでしょう。 そのことも建築 […]


2019年10月8〜12日の間、中国の北京郊外のWINDOOR CITYで開催された第23回 パッシブハウス国際カンファレンスに日本のパッシブハウスジャパンの仲間15人で参加しました。 パッシブハウスというのは、太陽光など無限で手に入るエネルギーを中心に家の中の快適性を作り出す形状の家のことをいいます。 例えば、南側の窓の上には、 […]


家の収納に関して、ここ最近2回に分けて話をしてきました。 第1回目 なぜ、納戸や物置が開かずの間になってしまうのか? 第2回目 どうすれば、罪悪感なく物を手放すことが出来るか? 今回は3回目です。 なぜ、何回にも分けてお伝えしているか?というと、家づくりや家の使い方で、一番ストレスになるのが「整理整頓」や「片付け」だからで […]


「日本人は、先進国の中でも特に物を持っている」という話を何度かしていますが、それはなぜでしょうか? 一つは、どんどん物を買ってしまうということと、もう一つは物を手放せないという事が同時に起こっているからです。 どんどん物を買ってしまうことも自生する事がとても重要ですし、それ以上に物を手放す方法を身につけることも重要です。 では […]


最近、空き家対策として、建物を借りて民泊を始める人やその他にも事業として使おうとする人の相談を受けます。 だいたい、建物は築20〜40年ぐらいのものが多いのですが、借りる前に注意したいことがあります。 最近、民泊新法や簡易宿舎などに活用しようとする時に特に感じることを、お伝えします。 なぜ、これほどまで民泊などをやりたい人 […]