- TOP
- 太陽熱を集熱して、冬は家を温め、夏は熱を逃す

太陽熱を集熱して、冬は家を温め、夏は熱を逃す


太陽の熱というと夏の暑い日差しなど、どちらかというとそういったイメージが湧きやすいかもしれません。
しかし、冬に太陽の熱を家に取り込むことが出来れば、それはとても有効になります。
取り入れ方は大きく2つ、一つは南側の大きな開口面から光を取り入れる方法、これは以前のコラムでもお話ししました。

南に大開口を設けて、夏の日差しが入らないよう庇を伸ばすパッシブデザイン
そしてもう一つは屋根面や壁面に集熱をするためのパネルを設置してそこから熱を取り入れる方法です。OMソーラーやそよ風という工法は屋根面で集熱するシステムの一つです。またこの集熱システムは、逆に夏には排熱システムとしても活用が可能です。

OMソーラーの状況がわかるパネル 冬場でも50度近い温風を床下に送り込むことができる。夏は屋根の暖気を外部に排出させて暑くならないようにすることも可能(画像はその状態)
壁面集熱は、まだ日本では例が少ないですが、当社でもこれから取り組んでいきたい内容の一つですね。
まだまだ日進月歩のところがありますが、自然エネルギーを活用する意味でも注目したい内容ですね。

家と家族の幸せとは
どのように関係があるのか?
特別無料PDFプレゼント
どのように関係があるのか?
特別無料PDFプレゼント
100軒異常の注文住宅の設計を通して
数多くの成功と失敗を見て来た建築士が、
「失敗しない家づくりのヒント」を解説した
無料PDFをプレゼントいたします。
数多くの成功と失敗を見て来た建築士が、
「失敗しない家づくりのヒント」を解説した
無料PDFをプレゼントいたします。
この記事の著者

八納客創(やのけいぞう)
一級建築士 G Proportion Architects 代表。
一級建築士 G Proportion Architects 代表。
「快適で居心地よく洗練されたデザイン空間」を探求している1級建築士。「孫の代に誇れる建築環境を作り続ける」をビジョンに、デザイン性と省エネ性、快適性を追求する一般建築を、そして住宅設計では「笑顔が溢れる住環境の提供」をコンセプトをもとに、会社員から経営者、作家など幅広い層の住宅や施設設計に携わる。