散らかっている部屋に住むのが普通になってしまうプロセス
2018.11.27
家づくり成功のツボ
メルマガバックナンバー
片付け
前回のメルマガはご覧になりましたか?
なぜ部屋が散らかるのか?
「普段の心に余裕があるかどうか」
にかかっていることが
分かっていただけたでしょう。
今回は「心に連動してなぜ部屋が
散らかってしまうか?の理由」を
5つのステージの、3〜5を
お伝えしましょう。
ステージ3
習慣化してしまうと変えるのが
難しくなり抜け出せなくなるから
「部屋が片付いていたのは
いつのころだっただかしら?」
と思い出せないくらいな状態になってくると、
部屋が散らかった状態は、
完全に習慣化してしまっています。
そうなると、
逆に少し心に余裕が出始めても、
「散らかっている部屋=自分の部屋」
という習慣を変えるだけの気力には
つながりません。
また、そういった部屋で過ごしていると、
気力がみなぎって元気になることは
難しくなってしまうため、
よっぽどのことがない限り奮起して、
部屋を片付けようという気に
なれなくなってしまうのです。
ステージ4
セルフイメージを下げ、きれいな部屋に
ふさわしくないという感覚になるから
はじめは片付いていた部屋に
住んでいたはずなのに、
心に余裕がなくなり、
いつも間にか散らかり、
それが習慣化してしまうと、
「いくら片付けようと思っても
それが出来ない自分」
「こんな自分には片付いた部屋は
ふさわしくない」
とセルフイメージまで
下げてしまう結果になってしまいます。
そして、
セルフイメージ=自分の人格=自分の性格
というふうに固定化されていくのです。
ステージ5
最終的に「こんな自分じゃだめだ」
とダメ出しして、自己憐憫状態にはいるから
部屋の片づけに対して
セルフイメージが極端に
下がってしまった人は
「自分はこんな程度だ」
とあきらめの境地に入ったり、
「なんて自分はダメなんだ」
と自分バッシングをはじめ、
自己憐憫状態(自分はかわいそうだな~、
だめだな~と感じ続ける精神状態)
に入ってしまいます。
こうなると、片付けの専門家に
片付けてもらったりしても、
必ずリバウンドしてしまいます。
TV番組などでゴミ屋敷を
掃除しても必ずもとに戻ってしまうのは、
この心の状態が作用するからです。
・・・・・・・
いかがだったでしょうか?
ステージが深くなればなるほど、
改善するのが難しくなります。
部屋が散らかっている人は
自分がどのステージにいるかを
まず捉えてみましょう。
次回に続きます。
八納啓創
————————————————–
「大富豪住まいの教え」レポート。
↓↓↓下記からお申し込みください。
————————————————–
先日、広島で設計者や施工者仲間とで
運営している「レモンの家の会」にて
本を出版しました。
「ココロもカラダも健康にくらす
広島の住まい手帖」
私の設計した家や、健康に暮らすための
ノウハウも盛りだくさんです。
瀬戸内や太平洋側で暮らしている
人には必見!
————————————————–
現在LINEで、家の基本性能の豆知識を
連載中です。
玄関の機能とは?
トイレの機能とは?
八納の独自の視点も盛り込んだ内容で
読者の方からも面白いという声が上がって
います。
LINEから @yanou で検索してみて
ください。
————————————————–
上記メルマガが届く「幸運を引き寄せる家」
の登録はこちら!
———————————————
家と家族の幸せとは
どのように関係があるのか?
特別無料PDFプレゼント
どのように関係があるのか?
特別無料PDFプレゼント
100軒異常の注文住宅の設計を通して
数多くの成功と失敗を見て来た建築士が、
「失敗しない家づくりのヒント」を解説した
無料PDFをプレゼントいたします。
数多くの成功と失敗を見て来た建築士が、
「失敗しない家づくりのヒント」を解説した
無料PDFをプレゼントいたします。
この記事の著者
八納客創(やのけいぞう)
一級建築士 G Proportion Architects 代表。
一級建築士 G Proportion Architects 代表。
「快適で居心地よく洗練されたデザイン空間」を探求している1級建築士。「孫の代に誇れる建築環境を作り続ける」をビジョンに、デザイン性と省エネ性、快適性を追求する一般建築を、そして住宅設計では「笑顔が溢れる住環境の提供」をコンセプトをもとに、会社員から経営者、作家など幅広い層の住宅や施設設計に携わる。