
2020年基準でも先進国の75%の性能しかないという事実

前回ヒートショックで2万人の方が
亡くなっているという話をしました。
ただ、多くの人は、
「ふーん、そんなものなんだ」
と、そこまで関心がありません。
その理由は、ヒートショックになるのが
60歳代以上の方であるからです。
家づくりを考えている人の多くが
30〜50歳代。
50歳代の方も、60歳代以降のことは
あまりピンとこない人も多いようです。
また、住宅業界でも
ヒートショックで亡くなる人の話を
大きく取り上げていません。
なぜなら、これまで、性能の低い家を
たくさん建てて来たのは自分たちだからです。
そして、一部の省エネ住宅に熱心に
取り組んでいる設計者や施工者が
声を大にして言っているので、
一部の偏った意見のように
捕らえられている可能性も高いです。
しかし、ここで声をあえて大にして
言いたいのは、
「日本の住環境の省エネ性能のレベルは
先進国の中でも最低レベル」
「2020年に日本で施行させる省エネ義務
基準は、同じ気候のフランスにおける
性能の75%程度しかない」
「日本の2020年基準の1.5倍程度の
省エネ性能を作って、ようやく
世界基準のスタンダートの最低基準なみ」
ということなのです。
日本で省エネ性能が
高まっていかない背景には
業界の色々なしがらみがあります。
日本特有のしがらみですが、
そのことを批判していても進みません。
今、すぐにやれることは、
このような形で情報発信し、
そして、この情報を見た人が
これから家を建てようとする人たちに
共有したり、
自身の家で、断熱改修をして
その快適性を体験してもらうことです。
そして、私や共感する専門家たちが
インターネットをフル活用して
情報を広めるしかありません。
「住まいが人を殺している」
という事実に向き合おうと
していないのが現状です。
今回、熱く語ってしまいましたが、
あなたや周りの方に情報を共有してくださいね。
八納啓創
————————————————–
「大富豪住まいの教え」レポート。
↓↓↓下記からお申し込みください。
————————————————–
先日、広島で設計者や施工者仲間とで
運営している「レモンの家の会」にて
本を出版しました。
「ココロもカラダも健康にくらす
広島の住まい手帖」
私の設計した家や、健康に暮らすための
ノウハウも盛りだくさんです。
瀬戸内や太平洋側で暮らしている
人には必見!
————————————————–
現在LINEで、家の基本性能の豆知識を
連載中です。
玄関の機能とは?
トイレの機能とは?
八納の独自の視点も盛り込んだ内容で
読者の方からも面白いという声が上がって
います。
LINEから @yanou で検索してみて
ください。
————————————————–
上記メルマガが届く「幸運を引き寄せる家」
の登録はこちら!
———————————————

家と家族の幸せとは
どのように関係があるのか?
特別無料PDFプレゼント
どのように関係があるのか?
特別無料PDFプレゼント
100軒異常の注文住宅の設計を通して
数多くの成功と失敗を見て来た建築士が、
「失敗しない家づくりのヒント」を解説した
無料PDFをプレゼントいたします。
数多くの成功と失敗を見て来た建築士が、
「失敗しない家づくりのヒント」を解説した
無料PDFをプレゼントいたします。
この記事の著者

八納客創(やのけいぞう)
一級建築士 G Proportion Architects 代表。
一級建築士 G Proportion Architects 代表。
「快適で居心地よく洗練されたデザイン空間」を探求している1級建築士。「孫の代に誇れる建築環境を作り続ける」をビジョンに、デザイン性と省エネ性、快適性を追求する一般建築を、そして住宅設計では「笑顔が溢れる住環境の提供」をコンセプトをもとに、会社員から経営者、作家など幅広い層の住宅や施設設計に携わる。